fc2ブログ

天地有情

[LaTeX] TikZ-planets --- 天体の力学と太陽系を説明する

§1 はじめに

TikZ-planets パッケージを使用すると,天体の力学と太陽系を簡単に説明できます.
これを使用して,日食や月の満ち欠けなどのスケッチを描くこともできます.

1.1 インストール

必要に応じて,CTAN( https://ctan.org/pkg/tikz-planets )から
ダウンロードしてください.

TeXLive(最新版)には標準でインストールされています.

1.2 マニュアル

コマンドラインから texdoc planets を実行するか,
上記に同梱の planets-doc.pdf をお読み下さい.

§2 使い方

2.1プリアンブルに
  \usepackage{planets}
  を記述します.

§3 サンプル

(ご注意)
マニュアル記載の例題をコンパイルすると,
 ! Package tikz Error: Cannot parse this coordinate. というエラーメッセージが
  出力されます.

現象として,図が重なって表示され,図と図の間隔がとれないことです.
ネットなどで探索するも結局よくわかりませんでした.

ここでは応急策として,図と図の間隔を\hspace,\vspaceで距離をとりました.



(1)ソースコード


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
% Compile: lualatex -interaction batchmode -no-shell-escape foo.tex
% コンパイル時には,オプション "-interaction batchmode -no-shell-escape"を付し,
% コンソールに出力されるメッセージを抑制しています.

\documentclass[a4paper,12pt]{ltjsarticle}
\usepackage[margin=2cm]{geometry}
\usepackage{lmodern}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{planets}
\usepackage{parskip}
\usepackage{showexpl}
\lstset{pos=l, overhang=0pt,hsep=\columnsep,vsep=\bigskipamount,
rframe={},numbers=left,numberstyle=\tiny,numbersep=.3em, xleftmargin=1em,
columns=flexible, language=[LaTeX]TEX,breaklines=true,
basicstyle=\small\ttfamily,tabsize=3, width=0.48\linewidth}
%
\begin{document}
【1】 惑星を描く\\
太陽系の 8 つの惑星の 1 つを描画するのはかなり簡単です。例えば\verb|\planet[surface=earth]| を使用します.
オプションを置き換えることで他の惑星を描画できます.

任意の惑星の名前を持つ地球. これらは惑星ではありませんが,\verb|\planet| コマンドを使用して,
\verb|surface=|キーワードを設定することにより,太陽、月、および冥王星を描画することもできます.

\begin{LTXexample}
\begin{tikzpicture}
\planet[surface=sun]\hspace{2.2cm}
\planet[surface=earth]\hspace{2.2cm}
\planet[surface=moon]\hspace{2.2cm}
\planet[surface=mars]
\end{tikzpicture}
\end{LTXexample}

\vskip2cm

【2】 リング\\
太陽系の 4 つの巨大ガス惑星には環がありますが,デフォルトでは土星だけが環で示されています.
「土星のような」リングのセットは,リング オプションを使用して任意の惑星の周りに描くことができます.
カスタム半径の薄いリングは,ring= オプションで描画できます.

\begin{LTXexample}
\begin{tikzpicture}
\planet[surface=mercury, rings]\hspace{4cm}
\planet[surface=neptune, ring=1.5]
\end{tikzpicture}
\end{LTXexample}

\vskip2cm

【3】 位相\\
惑星または月の半分が太陽の影に隠れています.これは,次の値を取ることができる phase= キーワード
で説明できます.new,first crescent,first half,waxing gibbous,full,waning gibbous,last half または
last crescent.

\begin{LTXexample}
\begin{tikzpicture}
\planet[surface=saturn,
phase=first half, tilt=20]\hspace{5cm}
\planet[surface=saturn,
phase=waxing gibbous, tilt=-20]
\end{tikzpicture}
\end{LTXexample}

\clearpage

【4】季節\\
季節は地球の地軸の傾きによって引き起こされます. これが,北半球の夏が南半球の冬と同時に起こる理由です.

\begin{LTXexample}
\begin{tikzpicture}
\hspace*{3cm}\planet[surface=earth, phase = full, rotation, tilt=23.5]
\end{tikzpicture}

\begin{tikzpicture}
\planet[surface=earth, phase = first half, rotation, tilt=23.5]\hspace{3cm}
\planet[surface=sun]\hspace{3cm}
\planet[surface=earth, phase = last half, rotation, tilt=23.5]
\end{tikzpicture}

\begin{tikzpicture}
\hspace*{3cm}\planet[surface=earth, phase = new, rotation, tilt=23.5]
\end{tikzpicture}
\end{LTXexample}
\end{document}
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


(2)結果

planets01.png

planets02.png



font-signature


(EOF)
スポンサーサイト



  1. 2023/03/22(水) 07:25:10|
  2. LaTeX Tools

[LaTeX] tramlines --- 「タイトルの上下の行」を作成するためのパッケージ

§1 はじめに

このパッケージは自動的にトラムライン (タイトルの上下の行)を作成します.

1.1 インストール

必要に応じて,CTAN( https://ctan.org/pkg/tramlines )から
ダウンロードしてください.

TeXLive(最新版)には標準でインストールされています.

1.2 マニュアル

コマンドラインから texdoc tramlines を実行するか,
上記に同梱の tramlines.pdf をお読み下さい.

§2 使い方

2.1プリアンブルに
  \usepackage{tramlines}
  を記述します.

2.2 コマンド

● \tramlines{<text>}

§3 サンプル

(1)ソースコード

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
%Compile: lualatex foo.tex

\documentclass[a4paper,10pt]{ltjsarticle}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{tramlines}

\begin{document}
\tramlines{I AM A CAT. As yet I have no name.}

\bigskip

\tramlines{吾輩は猫である.名前はまだない}
\end{document}
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

(2)結果

tramlines01.png


 
 
font-signature


(EOF)
  1. 2023/03/08(水) 06:46:11|
  2. LaTeX Tools

[LaTeX] WriteOnGrid --- グリッド線上にテキストを書き込む

§1 はじめに

グリッド (タイプ 5x5 または Seyes または Ruled) を作成する環境と,行の「右側」にテキスト
を書き込むコマンド.

WriteOnGrid は、行にテキストを含むグリッドを操作するためのパッケージです。

1.1 インストール

必要に応じて,CTAN( https://ctan.org/pkg/writeongrid )から
ダウンロードしてください.

TeXLive(最新版)には標準でインストールされています.

1.2 マニュアル

コマンドラインから texdoc writeongrid を実行するか,
上記に同梱の writeongrid-doc-en.pdf をお読み下さい.

§2 使い方

2.1プリアンブルに
  \usepackage{WriteOnGrid}
  を記述します.
  (latex、pdflatex、lualatex、xelatex のコンパイルとほぼ互換性があります)

2.2 コマンド

● \begin{EnvGrid}[keys]<color>~\end{EnvGrid} --- グリッドを準備するキー付き

[keys]option:
✭<NumSquares>(Col数)x(Row数)の下でグリッドのサイズを指定します.デフォルト:(17x5)
✭<Unit> グリッドのスケールを指定します.デフォルト:(1)
✭<Margin> 行頭のグローバル マージンを指定します. デフォルト:(0)
✭<Enlarge> LR を使用してグローバルに、または L/R を使用して並べて、
        正方形の追い越しを指定します. デフォルト:(0)
✭<Border>\> グリッドの基本境界線を表示するための論理値 ; デフォルト:(false)
✭<Grille>(5x5/Seyes/Ruled)から,グリッドのタイプを指定します.デフォルト:(5x5)

✭<...>の間にあるオプションの 2番目の引数は,グリッドの色です.
-- 5x5/Ruledの場合,<Color> (デフォルト:(lightgray!50))による.
-- Seyes の場合は,<ColorA/ColorB>(デフォルト:(lightgray!50/lightgray!25))

● \WriteLine[keys]<alignment>{text} --- 行を書き込んだりする

[keys]option:
✭<OffsetH> テキストをマージンからシフトします. デフォルト:(0)
✭<OffsetV> は行を垂直方向にシフトします. デフォルト :(0pt)
✭<Scale> は、与えられたテキストのスケールを指定します. デフォルト:(1)
✭<...>の間の 2 番目の引数は,ベース内のテキストの水平方向の配置(左/中央/右)です.
3番目の引数は必須で、{...} の間はテキストです.

● \PassLine --- 空行をつくる


§3 サンプル

(1)ソースコード

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
%Compile: lualatex foo.tex

\documentclass[a4paper,10pt]{ltjsarticle}
\usepackage{lmodern}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{WriteOnGrid}
\usetikzlibrary{decorations.pathreplacing}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{frcursive}
\usepackage{parskip}
\usepackage{showexpl}
\lstset{pos=b, overhang=0pt,hsep=\columnsep,vsep=\bigskipamount,
rframe={},numbers=left,numberstyle=\tiny,numbersep=.3em, xleftmargin=1em,
columns=flexible, language=[LaTeX]TEX,breaklines=true,
basicstyle=\small\ttfamily,tabsize=3, width=0.4\linewidth}

\begin{document}

{\LARGE【Gridの3種類】}\\
{\gt\bf (1) 5x5タイプ}
\begin{LTXexample}
\begin{EnvGrid}[NumSquares=36x8,,Grid=5x5,Enlarge=3/3]
\end{EnvGrid}
\end{LTXexample}

\bigskip

{\gt\bf (2) Seyesタイプ}
\begin{LTXexample}
\begin{EnvGrid}[NumSquares=18x4,Grid=Seyes,Margin=3]
\end{EnvGrid}
\end{LTXexample}

\bigskip

{\gt\bf (3) Ruled,タイプ}
\begin{LTXexample}
\begin{center}
\begin{EnvGrid}[NumSquares=12x3,Grid=Ruled,Margin=2]
\end{EnvGrid}
\end{center}
\end{LTXexample}

\newpage

{\LARGE【例題】}\\
{\gt\bf (1) Grid=5x5タイプ サンプル}
\begin{LTXexample}
\begin{EnvGrid}[NumSquares=36x8,Grid=5x5]
\WriteLine[Scale=1.5]{吾輩は猫である。名前はまだない。 1\ldots}
\WriteLine[Scale=1.5]
{\ttfamily my tetetype text centered on line 2\ldots}
\WriteLine[Scale=1.5]{right-align text on line 3\ldots}
\WriteLine[Scale=1.5,OffsetH=0.1]{\textcolor{red}{red text, 1mm-shifted\ldots}}
\PassLine
\WriteLine[Scale=0.5]{\sffamily sans serif text, reduced by 50\,\%, on line 6\ldots}
\WriteLine[Scale=1.5,OffsetH=3]{\cursive 3 squares-shifted text\ldots}
\end{EnvGrid}
\end{LTXexample}

\bigskip

{\gt\bf (2) Grid=Ruleタイプ サンプル}
\begin{LTXexample}
\begin{EnvGrid}[NumSquares=16x4,Margin=2,Grid=Ruled]
\WriteLine[Scale=1.5]{\textcolor{red}{red text on line 1\ldots}}
\WriteLine[Scale=1.15,OffsetH=1]{$(1+x)^2=1+2x+x^2$ on line 2, with 1-square offset\ldots}

\WriteLine[OffsetH=-1]{\textcolor{blue}{blue text, back to left, on line 3\ldots}}
\end{EnvGrid}
\end{LTXexample}

\end{document}
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


(2)結果

writeongrid01.png


writeongrid02.png


 
 
font-signature


(EOF)
  1. 2023/01/30(月) 08:51:43|
  2. LaTeX Tools

[LaTeX] carolmin --- Carolingan Miniscule フォント

§1 はじめに

carolmin パッケージは,西暦 8 世紀から 12 世紀にかけて使用された Carolingan Miniscules
写本に基づく Metafont フォントを提供します.

1.1 インストール

必要に応じて,CTAN( https://ctan.org/pkg/carolmin )から
ダウンロードしてください.

TeXLive(最新版)には標準でインストールされています.

§2 サンプル

(1)ソースコード

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
% Compile: lualatex foo.tex

\documentclass{article}
\usepackage{carolmin}
\usepackage[english]{babel}
\usepackage{lipsum}
\pagestyle{empty}

\newcommand{\ABC}{ABCDEFGHIJKL MNOPQRSTUVWXYZ}
\newcommand{\abc}{abcdefghijkl mnopqrs{}tuvwxyz}
\newcommand{\ABCnb}{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}
\newcommand{\abcnb}{abcdefghijklmnopqrs{}tuvwxyz}
\newcommand{\figs}{0123456789}
\newcommand{\sentence}{\cminfamily\Huge \lipsum[1][1-2]}

\begin{document}

\textbf{(1)} \dotfill
\begin{center}
\sentence{}
\end{center}

\bigskip

\textbf{(2)} \dotfill
\begin{center}
{\cminfamily\Huge \ABC\\ \abc\\ \figs\\ }
\end{center}

\bigskip

\textbf{(3)} \dotfill
\begin{center}
\textcmin{\ABCnb{} \abcnb{} \figs} \\
\end{center}

\bigskip

\textbf{(4)} \dotfill
\begin{center}
\textcmin{\textbf{\abcnb{} \figs{}}} \\
\textcmin{\abcnb{} \figs{}} \\
\textbf{\abcnb{} \figs{}} \\
\end{center}

\bigskip

\textbf{(5)} \dotfill
\begin{center}
\cminfamily\bfseries
\Huge \abc{} \figs{}
\end{center}

\end{document}
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


(2)結果
carolmin01.png


font-signature


(EOF)
  1. 2023/01/05(木) 11:55:25|
  2. LaTeX Tools

[LaTeX] gradient-text --- 線形グラデーション カラーでテキストを装飾します

§1 はじめに

このパッケージを使用すると,ライターは直線的なグラデーション カラーでテキストを簡単に
装飾できます. 最初と最後の文字の RGB値はパラメーターとして指定され,残りのテキストは
自動的に色付けされます

1.1 インストール

必要に応じて,CTAN( https://ctan.org/pkg/gradient-text )から
ダウンロードしてください.

TeXLive(最新版)には標準でインストールされています.

1.2 マニュアル

コマンドラインから texdoc gradient-text を実行するか,
上記に同梱の gradient-text.pdf をお読み下さい.

§2 使い方

2.1プリアンブルに
  \usepackage{gradient-text}
  を記述します.

2.2 コマンド

● \gradientRGB{<text>}{<first RGB>}{<last RGB>}
  
  テキストにグラデーション カラーを適用するコマンドの構文です.
  
  {<text>} は,グラデーション カラーにしたいテキストです.このパラメーターが純粋
  テキストに展開できないトークンで満たされている場合,このコマンドは期待どおりに
  コンテンツを出力しない可能性が高いことに注意してください.
  
  {<text>} 内のスペース文字は,元の位置に表示されますが,一意の色にはなりません.

§3 サンプル

(1)ソースコード

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
% Compile lualatex foo.tex

\documentclass[a4paper,10pt]{ltjsarticle}
\usepackage{lmodern}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{gradient-text}
%
\begin{document}
\newcommand{\hello}{こんにちは!}
\gradientRGB{\hello}{{0,255,0}}{{255,0,0}}

\gradientRGB{富士の高嶺に降る雪も}{{0,255,0}}{{255,0,0}}
\gradientRGB{京都先斗町に降る雪も}{{0,255,0}}{{255,0,0}}
\end{document}
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


(2)結果

gradient-text01.png
 
 
font-signature


(EOF)
  1. 2022/12/27(火) 14:24:23|
  2. LaTeX Tools
次のページ