パッケージ名 | 概要タイトル |
【A】 | |
addlines | そのページの高さ(行数)を増減させる |
adjmulticol | マルチカラムおよびシングルカラム出力のマージンの調整 |
adjustbox | Graphics package を補完する汎用ボックス |
afterpage | ページの終わりで特定のコマンドやマクロを実行させたい |
alert | 「警告」などの標識 いろいろ |
alertmessage | 警告メッセージを表示する |
alnumsec | 英数字セクション番号を使用する |
amsrefs | 参考文献をシンプルに生成する ~初歩の初歩~ |
anonchap | 章をセクションのようなタイプセットにする |
anyfontsize | 任意のフォントサイズが選択できる |
arrayjob | 配列データ構造を操作する |
arraysort | 配列をソートする |
asciilist | 簡潔な箇条書き |
askmaps | カルノー図を描く |
at | 任意の位置にテキストを配置する |
authoraftertitle | \maketitle発行後に\authorなどが再利用できる |
autobreak | 長い数式を自動改行する |
autonum | リファレンスをつけられた 数式 の 番号付け を実行 |
auto-pst-pdf-lua | LuaLaTeXとPostScriptコードの併用 |
awesomebox | ドキュメントに警告ブロックを描画 |
【B】 | |
background | 文書のページ上の背景素材の配置 |
bar | 棒グラフを生成 |
barcode | kix, bc128 --- バーコードの出力 |
bardiag | 棒グラフを描画するためのLaTeXパッケージ |
bchart | 単純な水平型の棒グラフを描画する |
bclogo | 「警告」などの標識 いろいろ |
biblatex | もう一つの[参考文献]生成ツール |
bigtabular | ページ境界で分割可能(tabular) |
binarytree | 二分木を描く |
bitpattern | ビットパターンダイアグラムをタイプセット |
blkarray | 拡張された array & tabular 環境 |
bloques | 制御ブロックを生成する |
blowup | ドキュメントのすべてのページを拡大または縮小する |
blox | ブロック線図を作成する |
bnumexpr | 任意に大きな整数を生成する |
bodegraph | ボード線図,ナイキスト線図(ベクトル軌跡)を描く |
boites | 改ページを許可するボックス環境 |
bookmark | PDF「日本語しおり」の作り方 ~備忘録~ |
booktabs | テーブルに横罫線を引く |
boxedminipage2e | 新しい boxedminipage2e を調べてみた |
btt | 行分割可能なタイプライタ体 |
bxascmac | アスキー環境 |
bxtexlogo | TeXファミィリの Logo 追加 |
bxwareki | bxjsclsの西暦から和暦に日付を変換するを使う |
【C】 | |
calc | 算術計算 ~Review~ |
calculator | 関数電卓としてLaTeXを使用 |
callouts | 画像・写真の中に簡単な注釈やメモを入れる |
calprog | カレンダー作成 |
cancel | 数式にスラシュ,バックスラシュなどを引く |
captdef/capt-of | 非フロート環境で図表にキャプションを付ける |
caption | キャプション・パッケージ いろいろ |
cases | 場合分け |
cellspace | 表のセルの最小間隔を確保する |
censor | ドキュメント内の制限されたテキストを制御する機能 |
ceo | century old style フォントを使う(UTF8版) |
changebar | テキストの余白に垂直バーを置く |
changepage | 奇数/偶数ページのマージン調整(テキスト幅の伸縮) |
changes | 文書の変更(追加,訂正,置換)のマークアップ |
chappg | 「章」のページ番号 |
childdoc | \includeされた子ドキュメントも直接コンパイルする |
chronology | 年表を作成する |
circ | 回路図作成のためのツール |
circuitikz | TikZで電気回路図を描く |
cjwoutl | enumerateのようなアウトライン環境 |
clipboard | ドキュメントにコピーして貼り付ける |
clock | TeXおよびLaTeX用のグラフィックおよびテキスト・クロック |
cmdtrack | 使用されているコマンドのチェック |
cocrete | concreteによるテキストと数学フォント |
conteq | 複数行の等式のタイプセット |
coloring | 名前によって自動的に色を定義する(\definecolorは不要) |
colortbl | 表の指定された行や列に背景色を付ける |
colorweb | カラーパッケージの色空間を拡張する |
collcell | 表のセル内容をマクロの引数として収集する |
convbkmk | convbkmkコマンドの使い方 覚え書き |
continue | 奇数(右)ページに「継続」マーク |
coollist | カンマで区切られたリストを操作する |
coordsys | picture環境での座標システム |
copyrightbox | ドキュメント内の画像に著作権表示 |
coseoul | 文脈依存型のアウトライン要素 |
covington | 文中数式 & ディスプレイ数式に数式番号を付与 |
cprotect | マクロ引数に verbatimテキスト などを許可する |
crbox | 角(カド)が交差するボックス |
cprog | Cプログラムをタイプセット |
css-colors | 色空間(Web 色見本) |
csvsimple | CSVで表作成 ~初歩の初歩~ |
ctable | もう一歩進んだテーブル環境 |
cutwin | パラグラフ内に窓を開け,その中に素材をタイプセット |
【D】 | |
dataref | データへの参照を管理する |
datatool | CSVデータからグラフやテーブルを作成 |
dblfnote | 脚注を2段組とする |
delimseasy | サイズ変更可能なデリミタコマンド |
diagbox | 斜線で表ヘッダを生成 |
dirtree | 簡潔なディレクトリツリー図を生成する |
docmute | 他のTeXファイルのプリアンブルを無視して読み込み |
doctools | LaTeXコードのドキュメント用ツール |
documentation | C,Java および アセンブラコードのドキュメントサポート |
dotseqn | 数式と数式番号を点線で結ぶ |
download | LaTeX 文書の中から URL で指定されたファイルをダウンロード |
dpfloat | ダブルページへの画像配置サポート |
dpic | 図形作成プログラミング言語 |
draftwatermark | ドキュメントページに灰色の文字透かしを入れる |
ducksay | 指定されたメッセージから動物のASCIIアートを描く |
dvi2dvi | NTT jTeX で生成された DIV ファイルを ASCII pTeX の 形式に変換/逆変換 |
dvipdfmx | dvipdfmx,dvipdfm,dvipdfmo コマンド 備忘録 |
【E】 | |
easyfig | figure環境を簡素化する |
easylist | もう一つの『箇条書き』パッケージ |
easytable | セルサイズや罫線太さを自由にアレンジ |
eclarith | 数値演算など |
eclbkbox | 文章を枠で囲む |
eclcalen | メモ付きカレンダーの作成 |
efbox | \fbox の拡張バージョン |
eledmac | 使い方 備忘録/コラムごと,あるいは見開きページで対訳を作る |
embedall | 生成されたPDFに各種のソースファイルを埋め込む |
empheq | amsmathに視覚的なマークアップを施す |
endfloat | 図表を エンド・ページ に配置する |
endnotesj | もう一つのエンドノート(その2) /endnotes.sty と類似のノート |
enumitem | 使い方 備忘録 |
enumspec | リスト項番の先頭に文字を付加する |
environ | environ.sty を使ってみる |
epigraph | 章や節の題辞(碑文)のリストをタイプセットする |
epsdice | スケーラブルなサイコロ "フォント" |
eqname | 数式番号を名称で扱う |
eso-pic | 画像のコマンドを追加する |
expdlist | description環境の拡張(項目ラベルのプロパティ) |
exsheets | exsheets入門 ~初歩の初歩~ |
【F】 | |
fancybox | 文章を影枠や楕円枠などで囲む |
fancypar | 個々の段落の装飾 |
fancyvrb | 洗練されたverbatim拡張機能の提供 |
fast-diagram | FASTダイアグラムを簡単に作成する |
fgruler | ページの前景またはテキストにルーラーを描画 |
figsize | グラフィックスを自動サイズ設定する |
filecontents | LaTeX標準の強化版 |
filecontentsdef | filecontents.styの拡張版 |
fixmath | ギリシャ文字のボールド・イタリック体 |
flafter | 図表を文章末尾に配置 |
float | フロートのための環境改善 |
floatflt | 文章を図表の周りに流し込む |
flow-exe | LaTeXの picture環境 のフローチャートを生成する |
flushend | 2段組み時に最終ページの列のバランスをとる(sttoolsバンドル) |
fn2end | footnote を endnote に変換する |
foiltex | オーバーヘッド用のLaTeX2εクラス |
foldbox | 耳折れ(dog ear)のあるボックス |
fontconfig | FontConfig パッケージ中の fcコマンド 備忘録 |
footnote | 「脚注」関係パッケージ |
footmisc | 脚注表示形式のバリエーション |
forarray | リストと配列構造を処理 |
formula | 単位を組版 |
fp | 固定小数点数演算 |
frame-box | フレーム(ボックス)パッケージ いろいろ |
framed | 改ページ可能なフレームの生成 |
fullminipage | ページスタイルが空の新しいミニページを生成 |
fzframes | niceframe の拡張 |
【G】 | |
gatherenum | 列挙型項目の整列 |
genkotex | TeX用原稿用紙整形ツール |
genkou | 原稿用紙パッケージ |
genmpage | LaTeXのミニページの一般化 |
geometry | geometryパッケージ 再訪 |
getmap | ドキュメントで使用する 地図画像 をダウンロードする |
gincltex | 外部のグラフィックファイルを取り込む |
glossTeX | 用語リストの自動作成ツール |
grafcet | SFCシーケンス図を作る ~入門~ |
gradientframe | オブジェクトの周りの単純なグラデーションフレーム |
graphbox | graphicxオプションを拡張してグラフィックの配置を改善する |
graphicxbox | 背景としてグラフィックイメージを挿入する |
grffile | マルチドットの画像ファイル名をサポートする |
gtftex | pLaTeX 用 GT フォントマクロパッケージ |
【H】 | |
hf-tikz | 数式と数式部分を簡単にハイライトする方法 |
hhparmrk & hhmuf | パラグラフをマークアップする |
hlist | 列数が指定できる水平リスト |
hvfloat | floatのキャプションとオブジェクトを独立して回転させる |
【I】 | |
iitem | 箇条書き環境を簡素化する |
image-gallery | 画像の概要を作成する |
import | より安全に外部ファイルを取り込む |
incgraph | 1つまたは複数の画像を独立したページのPDF文書に変換 |
iwona | サンセリフ・フォント |
【J】 | |
jalipsum | alipsum.sty を使ってみる |
jlreq | もう一つの日本語ドキュメントクラス |
jverb | 日本語文字と英字が2:1の幅になるverbatimライクな環境 |
【K】 | |
karnaugh-map | カルノーマップを最大6変数まで描画する |
keycommand | key-valueの引数をもつコマンドの簡単な作成 |
keyfloat | floatを生成するためのkey/valueインタフェースを提供する |
kvmacros | カルノー図を描く |
kvmap | Karnaughマップを作成する |
keytop | keytop いろいろ |
keyvaltable | 再利用可能なコンテンツとプレゼンテーションを分離するテーブル |
kix, bc128 | バーコードの出力 |
KLatexFormula | LaTeX の数式を画像ファイルに出力するアプリケーション |
【L】 | |
labelfig | EPSの図にラベル(文字列など)を付加する |
ladder | TikZを使って簡単なラダーダイアグラムの作成 |
latexdemo | もう一つの example系 |
latexdiff | LaTeXファイルの重要な違いを特定してマークアップする |
leading | テキスト行間の距離(改行幅)を定義する |
lengthconvert | "長さ"の変換 |
lettrine | 段落の先頭文字の大きさと配置を制御 |
lexikon | 用語辞書の作成 |
lcd | LCD英数字スタイルのディスプレイ |
lcircuit | LaTeX pictureモードで使用するための回路記号 |
lgrind | LaTeXでソースコードの美しいリストを生成 |
linenumber | テキスト「行番号」 いろいろ |
linguex | 簡潔なリスト環境を生成 |
lipsum | lipsum, kantlipsum, blindtext --- ダミーテキストの生成 |
listings | プログラミング言語やソースリストなどの取り込み |
listlbls | ドキュメント全体で使用されるすべてのラベルのリストを作成する |
listliketab | 表形式のリストをタイプセット |
listofitems | リストデータからの読み取り |
listofsymbols | シンボルのリストの作成と操作 |
lmake | 繰返し的な動作をするリストを処理する |
longdivision | 割り算を実行し,表示する |
longfbox | 標準的なCSS属性を使用して"枠付きボックス"を作成する |
longfigure | ページを分割する図形環境 |
lscape | 図や表などを回転させる |
lstlinebgrd | リストの行に背景色を付加する |
【M】 | |
makecell | 表の要素の配置 |
manfnt | manfnt シンボル |
mathcomp | 数式モードのテキストシンボル |
marginfix | 標準の \marginpar を拡充する |
markdown | Markdown記述をLaTeX文書に書き込む |
mbboard | 黒板の太字フォント |
mdframed | mdframed 入門 ~初歩の初歩~(カラフルなフレーム環境を提供) |
memo | メモ・ドキュメントスタイル |
menukeys | メニューシーケンス,キーストロークなどのビルダー |
metalogo | mflogo と metalogo -- TeX ロゴマーク |
minidocument | 他ドキュメント内にミニドキュメントを作成 |
mini-margin | minipage box に対応する欄外脚注を生成 |
minitoc | 章ごとに小目次を作る(日本語対応):備忘録 |
minted | プログラムソースコードのハイライト表示 |
miscbox | ダッシュボックスとオーバルボックス |
mnotes | ドキュメントの余白にコメントを追加する |
mpgraphics | LaTeX文書中に MetaPostコード を埋め込み実行する |
multicolrule | 列間の縦罫線の装飾 |
multidef | いくつかの類似したマクロの定義 |
multido | 汎用TeX用のループマクロ |
multienum | 演習問題の解答番号などを数値配列で作成する |
mVersion | ドキュメントのバージョンを管理する |
mwe | minimal working examples (MWE) |
【N】 | |
ncccropbox | Cropマーク付きボックス |
needspace | スペースを予約する.無い場合は改ページを挿入 |
niceframe | 装飾付きフレーム(fancy frames) |
nomencl | 専門用語リストの作成 |
nomentbl | longtable型の表に命名法をタイプする用語リストの作成 |
nonfloat | 図・表を強制的に現在の位置に配置する |
notes | 「警告」などの標識 いろいろ |
【O】 | |
ofpage | ofpage, nofm --- 文書ページ番号 いろいろ |
1in2(oneintwo) | 2段組において概要とキーワードと脚注を1段組にする |
onlyamsmath | amsmath使用時の非amsmathの数学マークアップを禁止 |
optional | コンパイル時にオプションの選択と実行 |
oubraces | overbraces & underbraces の数式 |
overpic | EPS画像の上にLaTeXのコマンドを組み合わせる |
【P】 | |
pagecolor | ページカラー(背景色)を設定す |
pagecont | 複数ドキュメント間で続くページ番号を付与する |
pagenote | もう一つのエンドノート(その1) |
pageNum | PDFの結合や挿入などによるページ番号の再設定方法 |
Pandocモード | bxjsclsの「Pandocモード」を使う |
paracol | 柔軟な多段組みパッケージ(並列に同期的にタイプセットできる) |
parselines | 環境の各行にマクロを適用する単純な行パーサー |
parnotes | 段落の後にノートを配置する |
pas-cours | プレゼンに役立つマクロ |
pas-tableur | スプレッドシートの作成 ~初歩の初歩~ |
path | 改行可能なパスをタイプセットする |
pb-diagram | 複雑な可換図式(commutative diagram)を生成 |
PDF-crypt | PDFの暗号化 ~2つの暗号化コマンドの紹介 ~ |
pdfcomment | ソースレベルでPDFにコメントなど追加 |
pdfcrop | PDFの余白を削除するコマンド |
pdfdrfatcopy | "透かし文字"をページに置く |
pdfoverlay | PDF上にテキストなどを重ねる |
pdfreview | 余白を付けたPDFファイルに注釈を付ける |
pgffor | \foreach文で ループを簡潔に利用する |
pgfornament | PGF/TikZによるベクトル装飾の描画 |
pdfpages | LaTeXの中にPDFドキュメントを include する |
pgf-pie | pieチャート(円グラフ) を描画する |
pgfplots | Examples集:簡単にプロットとラベルされた軸を生成するためのツールを提供 |
phfnote | article系の \maketitle による書式設定をよりコンパクトにする |
phfparen | 括弧で囲まれた数式表現のより簡単な方法を提供 |
philex | linguexリスト作成のエンハンス版 |
picins | 文章中に枠を空け図表を挿入 |
pifont | ZapfDingbats のフォントを使う |
pigpen | フリーメイソンの「ピッグペン暗号」 |
pinlabel | ラベリングパッケージ |
plain2 | べた書き入力による図表の作成 |
plate | 日本語文書の版面を設定 |
pmbb | poor man's blackboard symbols |
problem | 「問題」と「解答」の記述 |
productbox | 3次元プロダクトボックスのタイプセット |
progressbar | 進捗状況の視覚化 |
psfrag | EPSの図に文字列を置換する |
ps4pdf | ps4pdf コマンドの使い方 |
pst-lens | レンズの描画と効果 |
pst-poker | ポーカーカードを描く |
pst-venn | ベン図を描画するためのPSTricksパッケージ |
pst2pdf | pst2pdf コマンドの使い方 |
pstoedit | ps/pdf ファイルをベクター形式に変換 |
ptex2pdf | latexmk と ptex2pdf |
【Q】 | |
qpdf | PDFのパスワードの設定と解除 |
qrcode | QRコードを作る |
QuickType | 迅速な組版のためのLaTeX命令のエリアス |
quotchap | 章見出しを装飾する |
【R】 | |
rcsinfo | リビジョン管理システムのサポート |
reference | 相互参照 のいろいろ |
reflectgraphics | ぼやけた鏡像を作る |
ruby | ruby関連 いろいろ |
rviewport | グラフィックインクルード用の相対ビューポート |
【S】 | |
sam2p | sam2p 覚え書き(ビットマップ → PDF/EPS/PS)に変換する) |
savetrees | LaTeXドキュメントの各ページの使用を最適化する |
scalebar | 地図,図,写真のスケールバーを作成する |
scalefnt | 文字の縮小・拡大 |
scalerel | 数学シンボルなどの伸縮操作を行う |
screenplay-pkg | 脚本を作る |
schemata | 区分図を描く |
sectionbox | fancy boxed((sub)sub)sections を作成する |
sectionbreak | セクション区切りのLaTeXサポート |
sepnum | 数値のカンマの種類と位置を指定 |
seqsplit | 長い文字列をそのまま表示する |
setspace | 文書内の行間隔を設定 |
sfg | シグナルフローグラフの描画 |
shadowtext | 陰影のあるテキストを生成 |
shapepar | 特定の形状の段落をタイプセットする |
shdoc | コマンドライン操作を文書化する |
shortlst | 短いアイテムのリスト |
showexpl | LaTeXコードとフォーマットされた出力の対照を表示する |
showlabels | ラベルを余白に表示する |
showtags | 参考文献項目のタグを印刷 |
signchart | 数直線グラフ上にサインを置く |
slides | スライド作成クラスファイル |
smartdiagram | 文書やプレゼンで使用できるダイアグラム |
snapshot | LaTeXドキュメントの外部依存関係を一覧表示する |
spalign | 行列や配列の簡素な記述方法 |
specialFont | 『こんなフォント』も使ってみる |
spotcolor | スポットカラーを使う |
spreadtab | スプレッドシート機能をもつtabular環境 |
sprite | ビットマップでタイプアウト |
spverbatim | \verbとverbatim環境の出力で改行を許可する |
standalone | スタンドアロン ~初歩の初歩~ |
subfig | 複数の図表を並置する いろいろ |
subfiles | マルチファイルプロジェクト用 |
subsupscripts | 下付き添字と上付き添字のコマンド |
svg | LaTeX文書にSVG画像を含める方法 |
syntonly | LaTeX文書の構文チェックを実行する |
systeme | 連立方程式のフォーマットシステム |
【T】 | |
tablefootnote | テーブルの脚注を許可する |
tablestyles | テーブルにテキストとスタイルの分離を導入 |
tablists | 短い項目の一覧表 |
tabto | 「タブ」の移動制御 |
tabularcalc | 表形式の環境で式を計算する |
tabulary | セル幅列がバランスのとれた表形式 |
多段組(tadangumi) | 多段組み いろいろ |
tagging | タグとドキュメントの設定 |
tboxit | タイトル付きのボックス |
tcolorbox | 「警告」などの標識 いろいろ |
termlist | 任意の種類の項目に連続番号を付ける |
tex-label | ドキュメントの一部に "ラベル" を付ける |
texi-like cover | TeXinfoのようなカバーページ作成 |
tex4ebook | TeX4ebook で「日本語epub」を作ろう |
textgreek | ギリシャ文字のテキストシンボル |
textpath | MetaPostのフリーパスに沿ってテキストを植字する |
textpos | テキストブロックを任意の場所に配置 |
textUTL | 「テキスト整形」パッケージ |
theorem | theorem 定理環境 いろいろ |
thmbox | 定理のステートメントを飾る |
threeparttable | 表の直下に脚注をつける |
thumbs | "親指インデックス"の作成 |
tikz-ladder | TikZを使ってラダー図を描画する |
tikz-relay | TikZを使用したリレー制御システムの電気回路図のタイプセット |
tikzducks | アヒルを使用するための楽しいパッケージ |
tikzinclude | TikZイメージをインポートする |
TikZlings | かわいい動物や類似の生き物のコレクション |
tikzmark | TikZのページ上の位置をマークす |
tikzmarmots | TikZでモルモットを描く楽しいパッケージ |
tikzpeople | TikZで人型ノードを描画する |
tikzsymbols | TikZを使用して作成されたシンボル |
timing | デジタル回路用のタイムチャート作成 |
titlepic | タイトルページに画像を配置する |
tkz-fct | tkz-fct入門 -- 数式をグラフ化する |
tkz-fct(1) | 2D関数のグラフィカルな表現 |
tkz-fct(2) | 前回の続き(サンプル集) |
topfloat | ページの上部にフロートを移動する |
topiclongtable | 階層的にマージするセルでロングテーブルを拡張する |
tpic | 線画を描く4つの方法 |
tracking | 文字列の間のスペースを調整する |
tram | トラムボックスをタイプセット |
tree-package | ツリー図パッケージ いろいろ |
trfsigns | ラプラス変換・フーリエ変換などの変換記号をタイプセット |
trig | 三角関数を演算する |
trsym | 変換記号 |
2in1(twoinone) | A4サイズに2ページ分を配置する |
typehtml | HTML ソースコードを解釈して表示する |
【U】 | |
uassign | 質問と解答 および 例題などの割り当て |
underline | 下線,中線,波線など いろいろ |
units.sty | nicefrac.sty -インライン分数のタイプセット |
usebib | bibファイルのエントリ項目 の ”任意の要素”を表示する |
【V】 | |
venn | Venn図で遊ぼう! |
verbatimbox | verbatimテキストをLaTeXのボックスに格納し再利用する |
verbatim関連 | 疑似タイプ入力(verbatim) いろいろ |
verbments | プログラムソースコードのハイライト表示 |
vertbars | テキストの余白に垂直線マーク |
vgrid | 印刷ページにグリッドを重ねる |
VisualPSTricks | 画像に基づくPSTricksのビジュアルヘルプ |
VisualTikZ | 画像に基づくTikZのビジュアルヘルプ |
vmargin | vmargin.sty の備忘録(用紙余白の設定) |
vrsion | LaTeXソースファイルのバージョン番号を管理 |
vwcol | 段幅を指定した多段組.multicol.styの拡張 |
【W】 | |
wasysym | wasyフォントへのアクセスを容易にするインタフェース |
「Web Equation」 | 手書きの数式を自動認識してLaTeXやMathMLにする |
widetable | 指定された幅のテーブルをタイプセットする環境 |
witharrows | コメントのための矢印付きの数学環境 |
wordlike | ワードプロセッサのレイアウトをシミュレートする |
wrap-all | 図表の周囲にテキストを回し込む いろいろ |
【X】 | |
xcolor | xcolor 使い方 |
xcolor | xcolorによるテーブル作成 |
xcomment | コメント環境中の一部を表示する |
xhfill | 罫線(水平線)を引く |
xindy | もう一つの日本語[索引]ツール |
xpdf | XPDFパッケージの使い方(PDFを表示するプログラム) |
xprintlen | TeXの長さをさまざまな単位で表示する |
xsavebox | 標準LaTeXの savebox の強化版 |
xtab | supertabularの後継(長いテーブルの自動的なページ分割) |
xytree | XY-Picを使った構文木マクロ |
【Y】 | |
yax | yax.sty を使ってみる |
yhmath | 数式用 括弧,アクセント記号,根号 などのフォント |
【その他】 | |
1in2(oneintwo) | 2段組において概要とキーワードと脚注を1段組にする |
2in1(twoinone) | A4サイズに2ページ分を配置する |
おもしろSTY | pgf-soroban / randomwalk --- 面白いパッケージ |
Author:konoyonohana