Sphinx で texinfo を生成してみる [Windows対応]ドキュメントツール Sphinx においては,HTML, latex, epub, pdf, texinfo, などが
生成できます.今回は
Windows上で texinfo を生成する手順を説明します.
(注意)
1. Windows に Cygwin がインストールされてない場合の生成手順となります.
2. Sphinx のインストール方法や基本的な使い方は,すでに理解されているものとします.
作業手順1.Desktop上に作業ディレクトリ[foo]を作成する.
2.[foo]に コマンドプロセッサ cmd.exe のショートカットを置き,次を実行.
なお,文書ファイル(foo.rst)は予め作成しておく.拡張子は .rst が標準である.
c:\Users\xxx\Desktop\foo>
sphinx-quickstart ※ 問い合わせに対して,主に[y,n]で答える.project名,author名,version番号の3つは必須.
※ 作成済みテキストファイル [foo.rst] を 既存の index.rst に拡張子無しで追記登録する.
c:\Users\xxx\Desktop\foo>
make texinfo [foo]以下に _build\texinfoディレクトリ が作成され,その中に foo.texi と Makefile の
2つのファイルができる.この内,Makefile は使用しない.(削除可)
3.上記の [texinfo]ディレクトリに コマンドプロセッサ cmd.exe のショートカットを置く.
また,既存の LaTeX システムから texmf-dist\tex\texinfo にある texinfo.tex をコピーする.
4.cmd.exe を開いて,次の操作を続けて実行する.
(1) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
eptex foo.texi (2) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
makeindex foo.?? (3) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
eptex foo.texi (4) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
eptex foo.texi(2回以上行う) (5) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
dvipdfmx foo.dvi (6) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
start foo.pdf(PDFがオープン) (参考)もし,
Cygwin がインストールされておれば,次の操作だけで完了します.
c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
sh (または ksh) $
texi2dvi foo.texi $
exit c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
start foo.pdf(PDFがオープン)5.出来上がりの用紙サイズは標準サイズ(A4版)ですが,サイズ変更したければ,例えば(A5版)への
リサイズ例は次のようにすれば良い.
4.項で述べた(1)~(4)の手順はそのまま実行する.
次に
(5) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
dvips foo.dvi (foo.ps が生成される) (6) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
psresize -PA4 -pa5 foo.ps temp.ps (7) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
ps2pdf -sPAPERSIZE#a5 temp.ps foo.pdf (8) c:\Users\xxx\Desktop\foo\_build\texinfo>
start foo.pdf (注意)(7)の -sPAPERSIZE
#a5 は"#" を使います.-sPAPERSIZE=a5 のように "=" を使うとエラーとなります.
(Windows の場合,パラメータ値の設定には "#" を使います.)
スポンサーサイト
- 2014/06/16(月) 13:26:13|
- texinfo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0